買う前は半信半疑。でも今は手放せない──エンハンスド・オートパイロット2年目の真実
テスラに乗り始めてもうすぐ6年。エンハンスド・オートパイロット(EAP)を購入して2年が経ちました。当初は「本当に使えるのかな?」と半信半疑でした。しかし、実際に2年使ってみた今の正直な感想は
「EAPなしのテスラは、もう考えられない」
高速道路の走行から駐車まで、運転のストレスががっつり削られ、テスラ生活の満足度が一段階アップしました。ここでは、僕が2年間で「これは便利!」と感じたポイント、そして使ってみて初めて気づいた小ネタや技術的な部分も交えて紹介します。
1. 高速道路の“相棒”になるオートレーンチェンジ
EAPで一番使うのがオートレーンチェンジ(自動車線変更)。
走行車線を走っていて前の車が遅くなったとき、テスラが「車線変更を提案」してくれます。もちろんドライバーが承認する必要はありますが、承認した瞬間
周囲の車両位置を自動で解析 → 安全確認 → スムーズに車線変更
この一連の動作が自然過ぎて、2年経った今でもちょっと感動します。
通常のオートパイロットの場合、車線変更する度にオートパイロットが途切れ、車線変更した後にまたオートパイロットを起動、という煩わしさから解放されます。
テスラの車線変更は“前後の速度差”まで計算していて実はテスラの車線変更はただ「空いているから移る」ではなく、後方車の接近速度(相対速度)まで判断しています。
後方から速い車やすり抜けバイクが来ると、「安全ではありません」と判断して車線変更しないこともあります。時には元の車線に一旦戻されるなど、人間の判断より冷静な瞬間もあるレベル。
2. 駐車が苦手でも安心して“任せられる”オートパーキング
運転慣れしている人は「そこまで必要?」と思うかもしれませんが、
テスラは車体がそこそこ大きいので、狭い駐車場ではEAPの恩恵が大きいです。
EAPの駐車は以下のスタイル:
- 走行中に駐車スペースを自動検知
- タッチパネルで駐車したい場所をタップ
- 車が最適なルートを勝手に計算して自動で駐車
驚くのは、“切り返しながらハンドルを切る”のではなく、必ず車を動かしながらステアリングを回す点。
いわゆる“据え切り”をしないので、タイヤや駆動系にも優しい動きです。
もちろんたまに車止めの手前で止まってしまうこともありますが、そこまで行けばあとは自分で数十センチだけ微調整するだけ。
駐車が苦手な人や奥さんは恩恵を受けやすい機能だと実感しています。
3. 将来のFSDアップグレードにもつながる“投資”
EAPを買っておくメリットの1つは、
将来FSD(完全自動運転)にアップグレードするとき差額で済むこと。
日本でも今後FSDが段階的に広がると予想されていて、
- すでにEAPを持っていれば追加コストが少ない
- 2年使った体感でも「EAPだけでも十分元が取れる」
- テスラのソフトウェアは後からアップグレードできるのが強い
という理由で、買って後悔した瞬間は一度もありません。
5. 結論:EAPは“テスラ生活の質”を一段引き上げる装備だった
2年間、雨の日も長距離運転も駐車も、EAPはずっと僕の運転をサポートしてくれてきました。
今では、
「EAP/FSDなしでテスラを買う」という選択肢が想像できないほどです。
運転好きな人でも週末ドライバーでも、EAPは“無理に買わせる装備”ではなく、「テスラ体験を一段階引き上げる加点装備」という位置づけが一番しっくり来ます。
今振り返ると、この2年間は間違いなくEAPのおかげで快適さが大きく変わりましたし、間違いなく移動のストレスを大きく減らしてくれる“買ってよかった”機能の一つです。
では、次回のブログでお会いしましょう!