買う前は半信半疑。でも今は手放せない──エンハンスド・オートパイロット2年目の真実

テスラに乗り始めてもうすぐ6年。エンハンスド・オートパイロット(EAP)を購入して2年が経ちました。当初は「本当に使えるのかな?」と半信半疑でした。しかし、実際に2年使ってみた今の正直な感想は

「EAPなしのテスラは、もう考えられない」

高速道路の走行から駐車まで、運転のストレスががっつり削られ、テスラ生活の満足度が一段階アップしました。ここでは、僕が2年間で「これは便利!」と感じたポイント、そして使ってみて初めて気づいた小ネタや技術的な部分も交えて紹介します。


1. 高速道路の“相棒”になるオートレーンチェンジ

EAPで一番使うのがオートレーンチェンジ(自動車線変更)
走行車線を走っていて前の車が遅くなったとき、テスラが「車線変更を提案」してくれます。もちろんドライバーが承認する必要はありますが、承認した瞬間

周囲の車両位置を自動で解析 → 安全確認 → スムーズに車線変更

この一連の動作が自然過ぎて、2年経った今でもちょっと感動します。
通常のオートパイロットの場合、車線変更する度にオートパイロットが途切れ、車線変更した後にまたオートパイロットを起動、という煩わしさから解放されます。

テスラの車線変更は“前後の速度差”まで計算していて実はテスラの車線変更はただ「空いているから移る」ではなく、後方車の接近速度(相対速度)まで判断しています。

後方から速い車やすり抜けバイクが来ると、「安全ではありません」と判断して車線変更しないこともあります。時には元の車線に一旦戻されるなど、人間の判断より冷静な瞬間もあるレベル。

2. 駐車が苦手でも安心して“任せられる”オートパーキング

運転慣れしている人は「そこまで必要?」と思うかもしれませんが、
テスラは車体がそこそこ大きいので、狭い駐車場ではEAPの恩恵が大きいです。

EAPの駐車は以下のスタイル:

  • 走行中に駐車スペースを自動検知
  • タッチパネルで駐車したい場所をタップ
  • 車が最適なルートを勝手に計算して自動で駐車

驚くのは、“切り返しながらハンドルを切る”のではなく、必ず車を動かしながらステアリングを回す点。
いわゆる“据え切り”をしないので、タイヤや駆動系にも優しい動きです。

もちろんたまに車止めの手前で止まってしまうこともありますが、そこまで行けばあとは自分で数十センチだけ微調整するだけ。
駐車が苦手な人や奥さんは恩恵を受けやすい機能だと実感しています。

3. 将来のFSDアップグレードにもつながる“投資”

EAPを買っておくメリットの1つは、
将来FSD(完全自動運転)にアップグレードするとき差額で済むこと。

日本でも今後FSDが段階的に広がると予想されていて、

  • すでにEAPを持っていれば追加コストが少ない
  • 2年使った体感でも「EAPだけでも十分元が取れる」
  • テスラのソフトウェアは後からアップグレードできるのが強い

という理由で、買って後悔した瞬間は一度もありません。

5. 結論:EAPは“テスラ生活の質”を一段引き上げる装備だった

2年間、雨の日も長距離運転も駐車も、EAPはずっと僕の運転をサポートしてくれてきました。

今では、
「EAP/FSDなしでテスラを買う」という選択肢が想像できないほどです。

運転好きな人でも週末ドライバーでも、EAPは“無理に買わせる装備”ではなく、「テスラ体験を一段階引き上げる加点装備」という位置づけが一番しっくり来ます。

今振り返ると、この2年間は間違いなくEAPのおかげで快適さが大きく変わりましたし、間違いなく移動のストレスを大きく減らしてくれる“買ってよかった”機能の一つです。

では、次回のブログでお会いしましょう!

Read more

FSD、ついに日本にも来る?ギリギリHW3オーナーのドキドキ日記

1. 朝のニュースで心がざわついた 最近、テスラ界隈が少しざわついています。 理由は、オーストラリアとニュージーランドで「FSD(Full Self Driving)」がリリースされたというニュース。 「あれ、ついに来た?」 通勤前にコーヒー片手で記事を読んでいたら、一気に目が覚めました。 しかも、現地では右ハンドル市場として世界初のFSD解禁。これ、日本も続く流れじゃない? テスラ公式でもFSDテスト動画が配信されたり FSD (Supervised)のテスト走行を本格開始 *国内リリース時期は、弊社開発状況及び規制当局の許認可に依存します。 pic.twitter.com/0DmacEkTXq — Tesla Japan (@teslajapan) August 20, 2025 このあたりから、心が完全に“そわそわモード”に突入しました。 最近では日経新聞でもFSD体験レポートが出ていて、どうやらテスト走行が国内で始まっているようで、いよいよかと。 テスラAI自動運転に乗ってみた 交通量多い都内で安全性は? - 日本経済新聞米電気自動車(EV)大手のテ

あああああ

Xreal One Proは買うべき?映画もPS5も在宅ワークもこなすARグラス徹底レビュー

「これは…!」と思ったガジェットを紹介します。正直なところ、ARグラスって「面白いけど実用性は…?」と思っていました。ですが、今回購入した Xreal One Pro はその先入観をガラッと変えてくれました。 視野角57度という広さと、重さ87gという軽量さ。さらに「自分だけの大画面を召喚できる」という圧倒的な魅力。これは家庭内テレビ戦争の救世主かもしれません。 開封とセットアップ Amazonで注文して届いたケースは一見ただの高級感ある箱、とメガネケース。 中には近未来的なARグラス、普通につけてても違和感なさそう。内側にはもう1枚小さなレンズディスプレイがあり、そこから映像を空間に投影しているようです。 付属のUSB-Cケーブルをフレームの先端に接続し、もう一方をスマホにつなぐだけ。驚くほどシンプルに映像が目の前に出現します。ニンテンドースイッチも直結可能。 PS5のようにHDMI機器は専用アダプタ経由で接続できます。Xreal純正のHDMIアダプターを使用しても良いのですが、私はPeakDoのアダプターを使用しました。アダプターを使用する場合は、HDMIだけでは電源供

モデルYのメンテ術!ホイールとモールをピカピカにする裏ワザ」

モデルYのメンテ術!ホイールとモールをピカピカにする裏ワザ」

こんにちは、Ratonブログです。 今日はモデルYを長くキレイに保つために欠かせない、ちょっとしたメンテナンスを2つ紹介したいと思います。 テーマは 「ホイール」と「ウィンドウモール」。 この2つ、実は意外と放っておくと汚れる箇所なんです。 1. ホイールの内側を掃除しよう モデル3やYのホイールは、純正カバーが「パカッ」と外れる構造になっています。普段はなかなか開けない場所ですが… 試しに4,000kmほど放置してみたら…… なんと!ブレーキダストがガッツリこびりついていました。 そこで活躍するのが、私のお気に入り 「ながら洗車 脱脂&マルチクリーナー」。 原液は粘度が高いので水で希釈してスプレーすると、たった1回の洗浄で見違えるほどピカピカに。 「え、こんなに違うの!?」と感動すること間違いなしです。もちろんボディにも使っています! 2. ウィンドウモールの水シミ対策 もうひとつの盲点が ウィンドウのモール。 ここは雨ジミがつきやすく、放っておくと白っぽく残ってしまいます。 私が愛用しているのは ワコーズのメタルコンパウンド。 ただし注意点がひとつ。 ボディ

東京から函館まで行けるか!? ― テスラ Model Y ロングレンジ 720 km 北海道遠征レポート

東京から函館まで行けるか!? ― テスラ Model Y ロングレンジ 720 km 北海道遠征レポート

テスラ Model Y ロングレンジで東京から函館まで家族ドライブしてきました。走行距離は片道約720 km。ポイントはもちろん充電計画。常磐道ルートを初採用し、行きは“停車最小”、帰りは“時短最優先”という二本立てで挑戦した記録をお届けします。 1. 旅の作戦会議 ― 充電シミュレーション * 出発前満充電:自宅 100 % * 走行モード:家族+荷物フル搭載、巡航 100–120 km/h * スーパーチャージャー(以下 SC):今回は 1. 仙台 宮城野SC 2. 青森 SC 3. (復路) 盛岡SC & 郡山SC 450–500 kmが理論航続とはいえ、夏場の高速+フェリー待機時間を考えると余裕は欲しい。「行き:停車回数を減らす」「帰り: