Xreal One Proは買うべき?映画もPS5も在宅ワークもこなすARグラス徹底レビュー

あああああ

「これは…!」と思ったガジェットを紹介します。正直なところ、ARグラスって「面白いけど実用性は…?」と思っていました。ですが、今回購入した Xreal One Pro はその先入観をガラッと変えてくれました。
視野角57度という広さと、重さ87gという軽量さ。さらに「自分だけの大画面を召喚できる」という圧倒的な魅力。これは家庭内テレビ戦争の救世主かもしれません。

開封とセットアップ

Amazonで注文して届いたケースは一見ただの高級感ある箱、とメガネケース。

中には近未来的なARグラス、普通につけてても違和感なさそう。内側にはもう1枚小さなレンズディスプレイがあり、そこから映像を空間に投影しているようです。

付属のUSB-Cケーブルをフレームの先端に接続し、もう一方をスマホにつなぐだけ。驚くほどシンプルに映像が目の前に出現します。ニンテンドースイッチも直結可能。

PS5のようにHDMI機器は専用アダプタ経由で接続できます。Xreal純正のHDMIアダプターを使用しても良いのですが、私はPeakDoのアダプターを使用しました。アダプターを使用する場合は、HDMIだけでは電源供給できないのでUSB-Cで給電する必要があります。(白い線)

実際に使ってみた:映画・ゲーム編

まずはiPhoneでAmazonプライムを試聴。目の前に巨大なスクリーンが出現し、没入感がすごい。2時間くらいなら余裕で観られ、3時間を超えたあたりでようやく疲れを感じました。
PS5でも試しましたが、まったり系や映像重視のゲームなら全く問題なし。最近プレイした「デスストランディング2」も快適に遊べました。ただし、激しいアクションや小さな文字を追うゲームでは少し厳しさを感じます。特にバイクシーンのようなスピード感ある場面では追いつきにくい印象でした。

なかなか伝わりづらいですが、メガネを通して見えるディスプレイはこんな感じ。タイムラグも全くなく、かなりはっきり見えます。

仕事で使ってみた

仕事用途にも挑戦。結論からいうと 「短時間なら快適、長時間は目がしんどい」 です。
2時間連続でドキュメントを読むと眼精疲労がかなり強く出ました。これは視線を固定する必要があるためだと思います。ただ、今後リリース予定の Xreal Eye(6DoF対応) なら首や視線の自由度が増し、改善されるかもしれません。

ウルトラワイドモードにすれば超横長ディスプレイ化も可能。ただし視野角は57度なので一度に全体を見渡すのは難しく、実質的にはウィンドウを2〜3並べてマルチディスプレイ風に使うのが限界です。
メールやチャット、Web会議は問題なし。ただし大量のコードや技術文書を読むなら、物理ディスプレイのほうが効率的だと感じました。

とはいえ、椅子でもベッドでも、テスラの車内でも!「自由な姿勢で巨大画面を目の前に呼び出せる」というのは革命的です。

まとめ

正直最初は侮っていました。Xreal One Proは、ARグラスの「ここまで来たか!」を実感させてくれる製品でした。

  • 映画・ゲームには抜群の没入感
  • 仕事は短時間なら十分実用的
  • とにかく軽量で持ち運びも楽

テレビの取り合いから解放され、自分専用の大画面をどこでも展開できる。
未来を一足早く体験したい人に、強くおすすめできるデバイスです。

Xreal One Pro Amazon


Read more

FSD、ついに日本にも来る?ギリギリHW3オーナーのドキドキ日記

1. 朝のニュースで心がざわついた 最近、テスラ界隈が少しざわついています。 理由は、オーストラリアとニュージーランドで「FSD(Full Self Driving)」がリリースされたというニュース。 「あれ、ついに来た?」 通勤前にコーヒー片手で記事を読んでいたら、一気に目が覚めました。 しかも、現地では右ハンドル市場として世界初のFSD解禁。これ、日本も続く流れじゃない? テスラ公式でもFSDテスト動画が配信されたり FSD (Supervised)のテスト走行を本格開始 *国内リリース時期は、弊社開発状況及び規制当局の許認可に依存します。 pic.twitter.com/0DmacEkTXq — Tesla Japan (@teslajapan) August 20, 2025 このあたりから、心が完全に“そわそわモード”に突入しました。 最近では日経新聞でもFSD体験レポートが出ていて、どうやらテスト走行が国内で始まっているようで、いよいよかと。 テスラAI自動運転に乗ってみた 交通量多い都内で安全性は? - 日本経済新聞米電気自動車(EV)大手のテ

モデルYのメンテ術!ホイールとモールをピカピカにする裏ワザ」

モデルYのメンテ術!ホイールとモールをピカピカにする裏ワザ」

こんにちは、Ratonブログです。 今日はモデルYを長くキレイに保つために欠かせない、ちょっとしたメンテナンスを2つ紹介したいと思います。 テーマは 「ホイール」と「ウィンドウモール」。 この2つ、実は意外と放っておくと汚れる箇所なんです。 1. ホイールの内側を掃除しよう モデル3やYのホイールは、純正カバーが「パカッ」と外れる構造になっています。普段はなかなか開けない場所ですが… 試しに4,000kmほど放置してみたら…… なんと!ブレーキダストがガッツリこびりついていました。 そこで活躍するのが、私のお気に入り 「ながら洗車 脱脂&マルチクリーナー」。 原液は粘度が高いので水で希釈してスプレーすると、たった1回の洗浄で見違えるほどピカピカに。 「え、こんなに違うの!?」と感動すること間違いなしです。もちろんボディにも使っています! 2. ウィンドウモールの水シミ対策 もうひとつの盲点が ウィンドウのモール。 ここは雨ジミがつきやすく、放っておくと白っぽく残ってしまいます。 私が愛用しているのは ワコーズのメタルコンパウンド。 ただし注意点がひとつ。 ボディ

東京から函館まで行けるか!? ― テスラ Model Y ロングレンジ 720 km 北海道遠征レポート

東京から函館まで行けるか!? ― テスラ Model Y ロングレンジ 720 km 北海道遠征レポート

テスラ Model Y ロングレンジで東京から函館まで家族ドライブしてきました。走行距離は片道約720 km。ポイントはもちろん充電計画。常磐道ルートを初採用し、行きは“停車最小”、帰りは“時短最優先”という二本立てで挑戦した記録をお届けします。 1. 旅の作戦会議 ― 充電シミュレーション * 出発前満充電:自宅 100 % * 走行モード:家族+荷物フル搭載、巡航 100–120 km/h * スーパーチャージャー(以下 SC):今回は 1. 仙台 宮城野SC 2. 青森 SC 3. (復路) 盛岡SC & 郡山SC 450–500 kmが理論航続とはいえ、夏場の高速+フェリー待機時間を考えると余裕は欲しい。「行き:停車回数を減らす」「帰り:

テスラモデルYパンク体験談

テスラモデルYパンク体験談

はじめに 〜EVドライブに潜む“静かな罠”〜 「EVは故障が少ない」と油断していた私を待ち受けていたのは、遠出先でのタイヤパンク。この記事ではテスラ モデルYに乗る筆者が体験した“ネジ刺さり事件”を、TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)の重要性やJAFによる外部修理、そしてタイヤ交換の現実的コストまで、余すことなく紹介します。 1. 180 km走った先で異変!TPMSが示した「2.5 bar」の警告 家族での小旅行、目的地に到着して一息ついたときセンターコンソールに表示された空気圧が 4輪中1輪だけ「2.5 bar」。走行直後なら温度上昇で高めに出るはずが逆に低い!?嫌な予感とともにタイヤを確認すると、山が削れたネジがしっかり刺さっていました。 TPMSの常時モニターは命綱。モデルYは全輪標準装備なので出先でも異変をすぐキャッチできます。 2. 絶対NG!刺さったネジは自分で抜かない ネジや釘は「抜けば治る」という誤解が根強いですが、実際は“栓”の役割。抜いた瞬間に一気に空気が漏れ、ビード落ちやホイール損傷に発展するリスクがあります。見つけても触らず、プロを呼