FSD、ついに日本にも来る?ギリギリHW3オーナーのドキドキ日記

1. 朝のニュースで心がざわついた

最近、テスラ界隈が少しざわついています。
理由は、オーストラリアとニュージーランドで「FSD(Full Self Driving)」がリリースされたというニュース。

「あれ、ついに来た?」
通勤前にコーヒー片手で記事を読んでいたら、一気に目が覚めました。

しかも、現地では右ハンドル市場として世界初のFSD解禁。これ、日本も続く流れじゃない?
テスラ公式でもFSDテスト動画が配信されたり


このあたりから、心が完全に“そわそわモード”に突入しました。

最近では日経新聞でもFSD体験レポートが出ていて、どうやらテスト走行が国内で始まっているようで、いよいよかと。

テスラAI自動運転に乗ってみた 交通量多い都内で安全性は? - 日本経済新聞
米電気自動車(EV)大手のテスラは、8月から日本の一般道で人工知能(AI)を使った自動運転車のテストを進めている。8つのカメラが0.03秒に1回の割合で車両周辺の状況を認識し、運転の判断・操作をする。テスラのAIで都内をスムーズに走行できるのか。記者が同乗して乗り心地を確かめてみた。試作の自動運転車の「モデル3」に試乗した。運転席にはテスラの担当者が座り、記者は助手席に同乗した。出発地点は東

2. FSDって何がすごいの?

「FSD」って言葉、テスラオーナー以外にはちょっと分かりにくいかもしれません。

ざっくり言うと、いまのオートパイロットやEAP(エンハンスト・オートパイロット)をさらに拡張した“究極の運転支援”
信号での停止・再発進、交差点の右左折、車線変更、ラウンドアバウトの進入・通過まで、まるで“人間のように”走ってくれるAIドライバーです。

もちろん、まだ「完全自動運転」ではなく「監視付き」ですが、
実際の動画を見ていると、ハンドル操作の自然さにちょっと感動するレベル。
オーストラリアでは2025年9月ごろから、現地オーナーが続々と試しているようです。

3. そして僕の心配ごと:ハードウェア問題

そんな中、ひとつ気になるのが「対応ハードウェア」。
今のFSDが正式対応しているのは、ハードウェア4(HW4)と呼ばれる最新世代。

でも私のModel Yは、、、ギリギリHW3なんです。

いや、「ギリギリ」って自分で言うのも変ですが、
本当にタイミングが微妙で、買い替えの時期によって搭載されているチップが違うんですよ。

HW4ではカメラの画質も上がり、処理能力も2倍以上になっているそう。
一方で、HW3でもFSD自体は動作しますが!「米国ではHW3向けの配信は進んでいますが、最新のバージョンは配信が進んでいない」との噂も。

また、オーストラリア、ニュージーランドではHW4が先行して配信され、HW3はいまだに使えていない状況。

だから「日本でリリースされたとき、HW3でも使えるのか?」
ここが私にとって最大の関心ポイント。

4. 僕のEAPライフとFSDへの未練

ちなみに僕は、EAP(エンハンスト・オートパイロット)を購入済みです。
高速道路での車線変更もスムーズだし、オートパーキングも便利。

正直、EAPでも十分に快適なんですよ。
でも、やっぱり気になる。
「信号を認識して止まる」「街中でもAIが走る」
このあたりはFSDでしか味わえない世界。

ちなみに、EAPからFSDへは差額だけでアップグレード可能
だから、もし日本でFSDが解禁されたら、間違いなくポチると思います。

5. 海外の様子を見てワクワク

SNSを見ていると、オーストラリアやニュージーランドのオーナーたちが
「FSDが動いた!」「交差点も完璧だった!」と投稿している。

中には「ちょっと挙動が慎重すぎる」「ラウンドアバウトで迷ってる」といったコメントもあって、まだ完璧ではないようだけど、それも含めて進化を感じる。

日本でも同じように“監視付きFSD”としてリリースされる可能性が高いようです。
個人的には、信号がない交差点や右折待ちの判断とか、歩行者・自転車との距離感あたりがどうなるのかが気になります。

6. もし日本にFSDが来たら?

正直、妄想が止まりません。

毎日の送迎や買い物で、AIが自動で運転してくれたら…。
長距離ドライブ中、家族と会話を楽しみながら車が走ってくれたら…。

もちろん、現段階では「ハンドルに手を添えながら見守る必要あり」ですが、
それでも、運転の“相棒”としてFSDがいる未来って、やっぱりワクワクします。

7. テスラの進化は「日常」を変える

気づけば、車のアップデートを心待ちにするなんて、
スマホのOSアップデートみたいな感覚になっています。

車って、買った瞬間に性能が固定されるものだったのに、
テスラでは「寝てる間に進化してる」んですよね。
しかも次に来るのは“自動運転”ですよ。もうワクワクしないわけがない。

8. 最後に:僕らHW3勢の希望

今のところ、海外の情報では「数週間以内にHW3にもFSDが解禁される」という噂もあります。
日本でも2025年内くるかな?展開されたら、本当に嬉しい。

うちのModel Yも、きっと“その時”を静かに待っているはず。
画面の向こうで、「俺もFSDできるんだけど!」って言ってそうです(笑)。

まとめ

  • 🇦🇺 オーストラリア/NZで2025年9月にFSDが解禁
  • 🇯🇵 日本でも日経などがFSD体験を報道
  • ⚙️ HW4が主対象だが、HW3対応も時間の問題?
  • 🚗 EAPからFSDへは差額アップグレードが可能
  • 💭 解禁されたら即購入予定(心の準備はできてる。震)

FSDのリリース日はまだ発表されていませんが、
この“待ってる時間”もまたテスラの楽しみ方のひとつ。

ギリギリHW3ライフ、しばらくはソワソワしながら続きそうです。

Read more

あああああ

Xreal One Proは買うべき?映画もPS5も在宅ワークもこなすARグラス徹底レビュー

「これは…!」と思ったガジェットを紹介します。正直なところ、ARグラスって「面白いけど実用性は…?」と思っていました。ですが、今回購入した Xreal One Pro はその先入観をガラッと変えてくれました。 視野角57度という広さと、重さ87gという軽量さ。さらに「自分だけの大画面を召喚できる」という圧倒的な魅力。これは家庭内テレビ戦争の救世主かもしれません。 開封とセットアップ Amazonで注文して届いたケースは一見ただの高級感ある箱、とメガネケース。 中には近未来的なARグラス、普通につけてても違和感なさそう。内側にはもう1枚小さなレンズディスプレイがあり、そこから映像を空間に投影しているようです。 付属のUSB-Cケーブルをフレームの先端に接続し、もう一方をスマホにつなぐだけ。驚くほどシンプルに映像が目の前に出現します。ニンテンドースイッチも直結可能。 PS5のようにHDMI機器は専用アダプタ経由で接続できます。Xreal純正のHDMIアダプターを使用しても良いのですが、私はPeakDoのアダプターを使用しました。アダプターを使用する場合は、HDMIだけでは電源供

モデルYのメンテ術!ホイールとモールをピカピカにする裏ワザ」

モデルYのメンテ術!ホイールとモールをピカピカにする裏ワザ」

こんにちは、Ratonブログです。 今日はモデルYを長くキレイに保つために欠かせない、ちょっとしたメンテナンスを2つ紹介したいと思います。 テーマは 「ホイール」と「ウィンドウモール」。 この2つ、実は意外と放っておくと汚れる箇所なんです。 1. ホイールの内側を掃除しよう モデル3やYのホイールは、純正カバーが「パカッ」と外れる構造になっています。普段はなかなか開けない場所ですが… 試しに4,000kmほど放置してみたら…… なんと!ブレーキダストがガッツリこびりついていました。 そこで活躍するのが、私のお気に入り 「ながら洗車 脱脂&マルチクリーナー」。 原液は粘度が高いので水で希釈してスプレーすると、たった1回の洗浄で見違えるほどピカピカに。 「え、こんなに違うの!?」と感動すること間違いなしです。もちろんボディにも使っています! 2. ウィンドウモールの水シミ対策 もうひとつの盲点が ウィンドウのモール。 ここは雨ジミがつきやすく、放っておくと白っぽく残ってしまいます。 私が愛用しているのは ワコーズのメタルコンパウンド。 ただし注意点がひとつ。 ボディ

東京から函館まで行けるか!? ― テスラ Model Y ロングレンジ 720 km 北海道遠征レポート

東京から函館まで行けるか!? ― テスラ Model Y ロングレンジ 720 km 北海道遠征レポート

テスラ Model Y ロングレンジで東京から函館まで家族ドライブしてきました。走行距離は片道約720 km。ポイントはもちろん充電計画。常磐道ルートを初採用し、行きは“停車最小”、帰りは“時短最優先”という二本立てで挑戦した記録をお届けします。 1. 旅の作戦会議 ― 充電シミュレーション * 出発前満充電:自宅 100 % * 走行モード:家族+荷物フル搭載、巡航 100–120 km/h * スーパーチャージャー(以下 SC):今回は 1. 仙台 宮城野SC 2. 青森 SC 3. (復路) 盛岡SC & 郡山SC 450–500 kmが理論航続とはいえ、夏場の高速+フェリー待機時間を考えると余裕は欲しい。「行き:停車回数を減らす」「帰り:

テスラモデルYパンク体験談

テスラモデルYパンク体験談

はじめに 〜EVドライブに潜む“静かな罠”〜 「EVは故障が少ない」と油断していた私を待ち受けていたのは、遠出先でのタイヤパンク。この記事ではテスラ モデルYに乗る筆者が体験した“ネジ刺さり事件”を、TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)の重要性やJAFによる外部修理、そしてタイヤ交換の現実的コストまで、余すことなく紹介します。 1. 180 km走った先で異変!TPMSが示した「2.5 bar」の警告 家族での小旅行、目的地に到着して一息ついたときセンターコンソールに表示された空気圧が 4輪中1輪だけ「2.5 bar」。走行直後なら温度上昇で高めに出るはずが逆に低い!?嫌な予感とともにタイヤを確認すると、山が削れたネジがしっかり刺さっていました。 TPMSの常時モニターは命綱。モデルYは全輪標準装備なので出先でも異変をすぐキャッチできます。 2. 絶対NG!刺さったネジは自分で抜かない ネジや釘は「抜けば治る」という誤解が根強いですが、実際は“栓”の役割。抜いた瞬間に一気に空気が漏れ、ビード落ちやホイール損傷に発展するリスクがあります。見つけても触らず、プロを呼