テスラを買う前に知るべきこと - 5年乗ったオーナーが徹底解説

テスラを買う前に知るべきこと - 5年乗ったオーナーが徹底解説

この記事では、テスラに関してよく聞かれる質問にシンプルにお答えします。詳細な記事は順次追加予定ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

1.テスラは実際にどのくらいの距離を走れるの?

季節によって航続距離は変わります。私のモデルYロングレンジでは、冬や真夏(35度以上)で約400km、春や秋なら約500km走行できます。

-10~6度以下の環境での走行時 400km走行後の残量は3%程

2.充電インフラは十分?どこで充電できる?

普段は自宅で充電し、遠出の際はテスラのスーパーチャージャーのみを利用しています。私の行動範囲では充電インフラは十分ですが、多くのスーパーチャージャーが高速道路上ではなく、一度降りる必要があるのが唯一の不満点です。 ただ、PAにスーパーチャージャーができた実績もあり、これから少しづつ増えることを願っています。

3.自宅の充電時間は?

0%から100%充電するには約9時間かかりますが、実際は毎日使った分だけ80%まで充電するので、通常1時間未満で完了します。

4.長距離移動は快適か?

高速道路のCHAdeMO充電器はアダプター経由で最大50kWに制限されるため、私はほぼ利用しません。スーパーチャージャーやホテルでゆっくり充電するのがメインです。ほとんどの移動は無充電で目的地まで行けるので、到着後に満充電して帰るスタイルです。オートパイロットのおかげで長距離移動も快適です。

5.テスラの運転は他の車と比べてどう?

ワンペダルドライブが特徴的で、アクセルを離すと回生ブレーキが作動して減速します。4年間乗ってもブレーキパッドが1mmしか減っていないのには驚きました。峠の下りでは回生ブレーキだけでバッテリー残量が増えるのも面白いポイントです。

6.テスラのメンテナンスや修理は?

テスラのサービスセンターやモバイルサービスで対応できます。モバイルサービスなら自宅まで来てくれるので、対面せずに修理やメンテナンスが完了することもあります。

7.バッテリーの寿命は?

充電方法にもよりますが、一般的に15年ほど持つと言われています。テスラは19.2万kmまたは8年の間にバッテリー容量70%を保証しているので安心です。

8.車内のスペースや快適さはどうか?

アメリカ車らしく広々としていて、窮屈さを感じることはありません。チャイルドシートは後席に2つまで設置可能ですが、3つ必要な場合は実車確認をおすすめします。モデルYならスキーやキャンプ用品も余裕で積めますが、キャンプギアはコンパクトなものを選ぶと快適です。

9.テスラの安全性はどうか?

「電気自動車は燃えやすい」という誤解がありますが、テスラのバッテリーは最後まで燃えない設計になっています。衝突安全性も米国NHTSAとEUのEuro NCAPで最高評価の5つ星を獲得しており、非常に安全です。

10.テスラの価格は高いが、維持費はどうか?

初期費用は確かに高めですが、ランニングコストは格安です。以前乗っていたハイオク仕様のスバルWRX S4と比べて、維持費は約8分の1になりました。

11.特に便利な機能は何か?

オートパイロット - ハンドル操作の負担が減り、長距離移動の疲労が大幅に軽減されます。

遠隔から冷暖房 - アプリで車内温度を事前に調整できるので、夏の灼熱地獄や冬の極寒とも無縁に。

スマホから目的地セット - Googleマップから目的地をセットでき、乗り込んですぐに出発できます。

気になる項目があれば、詳細記事も追加していくのでぜひご覧ください!

では、次回のブログでお会いしましょう!

テスラを買うなら、紹介リンクを使うとちょっとおトク!

スーパーチャージャーの無料特典や割引など、時期によってうれしい特典がついてきます。
興味ある方はぜひこちらから👇自由に使ってくださいね!
Ratonのリファラルコード

Read more

モデルYのメンテ術!ホイールとモールをピカピカにする裏ワザ」

モデルYのメンテ術!ホイールとモールをピカピカにする裏ワザ」

こんにちは、Ratonブログです。 今日はモデルYを長くキレイに保つために欠かせない、ちょっとしたメンテナンスを2つ紹介したいと思います。 テーマは 「ホイール」と「ウィンドウモール」。 この2つ、実は意外と放っておくと汚れる箇所なんです。 1. ホイールの内側を掃除しよう モデル3やYのホイールは、純正カバーが「パカッ」と外れる構造になっています。普段はなかなか開けない場所ですが… 試しに4,000kmほど放置してみたら…… なんと!ブレーキダストがガッツリこびりついていました。 そこで活躍するのが、私のお気に入り 「ながら洗車 脱脂&マルチクリーナー」。 原液は粘度が高いので水で希釈してスプレーすると、たった1回の洗浄で見違えるほどピカピカに。 「え、こんなに違うの!?」と感動すること間違いなしです。もちろんボディにも使っています! 2. ウィンドウモールの水シミ対策 もうひとつの盲点が ウィンドウのモール。 ここは雨ジミがつきやすく、放っておくと白っぽく残ってしまいます。 私が愛用しているのは ワコーズのメタルコンパウンド。 ただし注意点がひとつ。 ボディ

東京から函館まで行けるか!? ― テスラ Model Y ロングレンジ 720 km 北海道遠征レポート

東京から函館まで行けるか!? ― テスラ Model Y ロングレンジ 720 km 北海道遠征レポート

テスラ Model Y ロングレンジで東京から函館まで家族ドライブしてきました。走行距離は片道約720 km。ポイントはもちろん充電計画。常磐道ルートを初採用し、行きは“停車最小”、帰りは“時短最優先”という二本立てで挑戦した記録をお届けします。 1. 旅の作戦会議 ― 充電シミュレーション * 出発前満充電:自宅 100 % * 走行モード:家族+荷物フル搭載、巡航 100–120 km/h * スーパーチャージャー(以下 SC):今回は 1. 仙台 宮城野SC 2. 青森 SC 3. (復路) 盛岡SC & 郡山SC 450–500 kmが理論航続とはいえ、夏場の高速+フェリー待機時間を考えると余裕は欲しい。「行き:停車回数を減らす」「帰り:

テスラモデルYパンク体験談

テスラモデルYパンク体験談

はじめに 〜EVドライブに潜む“静かな罠”〜 「EVは故障が少ない」と油断していた私を待ち受けていたのは、遠出先でのタイヤパンク。この記事ではテスラ モデルYに乗る筆者が体験した“ネジ刺さり事件”を、TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)の重要性やJAFによる外部修理、そしてタイヤ交換の現実的コストまで、余すことなく紹介します。 1. 180 km走った先で異変!TPMSが示した「2.5 bar」の警告 家族での小旅行、目的地に到着して一息ついたときセンターコンソールに表示された空気圧が 4輪中1輪だけ「2.5 bar」。走行直後なら温度上昇で高めに出るはずが逆に低い!?嫌な予感とともにタイヤを確認すると、山が削れたネジがしっかり刺さっていました。 TPMSの常時モニターは命綱。モデルYは全輪標準装備なので出先でも異変をすぐキャッチできます。 2. 絶対NG!刺さったネジは自分で抜かない ネジや釘は「抜けば治る」という誤解が根強いですが、実際は“栓”の役割。抜いた瞬間に一気に空気が漏れ、ビード落ちやホイール損傷に発展するリスクがあります。見つけても触らず、プロを呼

「炭より熱いぜ!“直火 vs. 遠火”で広がる我が家のBBQワールド」

「炭より熱いぜ!“直火 vs. 遠火”で広がる我が家のBBQワールド」

「バーベキュー」と聞いて、日本人の多くが思い浮かべるのは、カルビやハラミを炭火でジュウジュウと焼き、好みの焼肉ダレをまとわせてサンチュで包む“焼肉スタイル”。 もちろんそれも至福だが、BBQの世界には“直火” と “遠火”という二つの火の使い方が存在し、これを覚えるだけで、庭先の焼肉はレストラン顔負けのステーキへ進化する。 直火 まずは王道の直火。 ポイントは驚くほどシンプルだ。 厚切りこそ正義 肉屋で 3 cm にカットしてもらう。厚いほど内部温度に“猶予”が生まれ、表面はカリッと、中心はジューシーに仕上げやすい。練習としておすすめなのが豚ロース、比較的安価でおいしい。 塩胡椒は“今だ!”のタイミングで 塩は水分を引き出すスピードが早い。焼く前には必ずオリーブオイルを塗って、焼き面に乗せる直前にぱらりと振ると、肉汁流出を最小限に抑えられる。 3 分+3 分×蓋のスチーム効果 250度に温めたグリルに乗せて片面 3 分。蓋を閉じ、160 ℃を超えた表面でメイラード反応を起こすと同時に、内部は水蒸気でふっくら。ひっくり返してもう 3